DashCamと音楽再生を一つのUSB媒体で行う
![How to Format USB into 2 Partitions for DashCam and Music](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/68061af0-sundisk-1024x768.jpg)
TESLA車はAP2.5以上であれば車のUSB端子(フロントのみ)
にUSB媒体を挿せば車載カメラがそのままドラレコとして機能します。
また音楽( FLAC、WAV、MP3、OGG、AIFF )の入ったUSB媒体を
挿すと、ディスプレイにその内容が出て再生可能となります。
![TESLA USB MUSIC PLAYER](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/99618d1a-musicplayer-1024x606.jpg)
この2つのUSBを一つにする方法を紹介いたします。
と言いながら、自分の車用にメディアセットアップをする
手順を記しただけですw
(Windows10環境での方法となります)
もくじ
現在のパーティションの削除
ドライブ名の確認
まずは手元の媒体をPCに挿して、エクスプローラーを
立ち上げ、ドライブ名を確認します。
![エクスプローラーでドライブ名を確認](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/c3ff7bfc-2019-09-23-00-1024x367.jpg)
この場合は認識されたUSBメディアは(F:)となってますね。
既存パーティションの削除
次は既存のパーティションを消してしまいます。
Windowsの虫眼鏡窓に
コンピューターの管理と打って起動させます。
![コンピューターの管理](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/25ee66c4-2019-09-23-01-192x300.jpg)
コンピューターの管理が起動したら、
左メニューの、主記憶→ディスクの管理を選択
先ほど記憶したドライブFをクリックします。
![ディスクの管理](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/af8b0870-2019-09-23-02-1024x763.jpg)
するとドライブFの部分のパーティションが斜線網掛になるので
そこを右クリックし、ボリウムの削除(D)…を押します
間違って他のパーティションを削除すると最悪Windowsが起動しなくなるので
くれぐれも慎重にw
なぜ削除するのか?
ここでパーティション操作をしてしまえばいいのでは?
と思うかも知れませんが、TESLAが認識するDiskFormatはFAT32のみ。
Windowsのツールでは32GBを超えるFAT32を扱えず、
NTFSかexFATの選択を迫られます。
そして今このような感じになっていると思います。
![](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/a4d5c504-2019-09-23-03-1024x175.jpg)
FAT32でパーティションを分割する
そうしたらDashCam用と音楽用の2つにパーティションを切ればいいのですが、
Windowsのツールで32GB以上のFAT32パーティションを作れるものは
diskpart.exe がありますが、これはコマンドラインツールなので
なんとも取っつき辛い。
そこでサードパーティー製のMiniTool Partition Wizardを
使ってサクッと作っちゃいます。
ツールのダウンロード
まず上記リンクよりMiniTool Partition Wizard 11無料版を
ダウンロードしてインストールしてしまいます。
※本家からDLしたものは何やらセキュリティーソフトが警告
出したので、窓の杜の物を使ってます。
本家からDLする方は自己責任にてお願いします。
ツールの使用方法
起動すると新しいバージョンいるか?
と聞かれますが、本家でウイルス反応があったので
いいえを押しますw
![いいえ](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/94056fd6-2019-09-23-05-300x134.jpg)
ホーム画面らしきものが出るので、
ディスク&パーティションの管理を押します
![MiniTool Partition Wizard 11無料版](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/a2765656-2019-09-23-04-1024x705.jpg)
先ほど削除した「未割当領域」を選択して、
パーティションの作成を押します。
![パーティションの作成](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/db06a6b1-2019-09-23-06-1024x765.jpg)
まずはDashCam用領域の割り当て容量ですが、
フォーラム情報によると、1カメラ毎に1時間を最長とし
古いのをどんどん消しているとなっています。
であれば1カメラの保存容量は1.8GB/時ですから、1.8×3=5.4GB
将来バックカメラもDashCamにと言っていますからそれを入れても
1.8×4=7.2GBあれば良い計算になってしまいます。
仮に全部のカメラを保存したとしても1.8×8=14.4GBで足りる計算です。
これは実車が来てから検証しますが、ファイル復活ソフトで
TESLAが上書きしている画像ファイルを復活できる様な記事も
見受けられます。
なので私の算出したサイズは4カメラで10時間分1.8x4x10=72GB
で80GBのパーティションを切ろうと思います。
まぁこのソフトがあれば後からいくらでもサイズ変えれますしね。
ということで80GBのパーティション作成。
大事なことはファイルシステムをFAT32にする事。
あとは適当なラベル付けてOK押します。
![TESLACAMパーティション作成](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/6991e897-2019-09-23-07-1024x900.jpg)
そして残りを音楽用領域にします。
操作は全く一緒です。
![音楽用領域パーティション作成](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/f48333c3-2019-09-23-08-1024x890.jpg)
実はこのツールはOK押しただけじゃ作成してくれません。
最後に「適用」を押すとUSBメディアのパーティション操作をしてくれます。
![パーティション作成](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/7ffe5bdc-2019-09-23-09-1024x766.jpg)
しばし待つと….
![パーティション操作適用中](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/4aa9acc2-2019-09-23-10.jpg)
はい出来ました。
![パーティション操作完了](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/14605217-2019-09-23-11-1024x426.jpg)
このツールは同時にフォーマットをしてくれるので大変便利です。
フォルダー内操作
出来上がったパーティションにはまだ細工が必要です
DashCam用領域の操作
DashCam側パーティションの中に「TeslaCam」というフォルダーを作ります。
![DushCam用フォルダー作成](https://storage.googleapis.com/northtsl/2019/09/6c2be29e-2019-09-23-12-1024x434.jpg)
このフォルダーが無いとDashCamは記憶を始めてくれません。
MUSIC用領域の操作
こちら側はだだ音楽ファイルを保存しておけば
車側でそれを再生し始めますが、ちょっとした作法がw
アルバム内のトラックナンバーは読んでくれない見たい
なのでファイル名の頭を数字にしてトラックナンバーに
するとその順番で再生するそうです。
そしてフォルダーを選択するとフォルダー構造がそのまま出るので、
作り方を工夫すれば検索しやすくなりますね。
ここら辺は実際の車が来てから色々検証しようと思います。
ディスカッション
コメント一覧
Windows7でのやり方などはわかりませんか?
よろしくお願いします
自己解決しました!
ごめんなさい忙しくて見てませんでした
コンピューターの管理がどこにあるか?ですよね
「スタート」→「コンピュータ」を右クリック、「管理」をクリックです。
自己解決されたようで良かったです。
すいません
お騒がせしました。
いえいえ質問や苦情はどんどん入れてください!