Model3を寝かせる方法
動いてない時でも減るバッテリー。
通称PhantomDrainが結構凄くて勿体ない。
TeslaFiで常時監視してるのだから仕方ないだろうと
思っていたのですが、色々調べているうちに
TeslaFiの監視を止めることなくModel3をスリープ状態に
出来ましたので記事にしてみました。
もくじ
パーキング状態とスリープ状態でのDrain差
自宅ガレージでセントリー無しでの待機時消費電力
をTeslaFiの情報からいくつかサンプルしてみました。
起きてる時は距離で約900m/h 電力量で約120W/h位
消費されてしまうのに対し、スリープ状態では
距離で約100m/h 電力量で約14W/h位とかなり減ります
やはり駐車時はスリープ状態の方が良いですね。
車のスリープを阻害する要因
まずPhantomDrainが発生する要因がいくつかあります。
どれを止めることが出来るかによってもバッテリー
の減り具合が変わってきます。
①キャビン加熱保護
キャビンの温度が40度を超えるとこの機能が働き
Model3は目を覚まします。
しかし永く乗るならこの機能はONのままの方がいいのかな?
②信号の弱いWi-Fiに繋がっている
駐車時に繋がっているWi-Fiの信号が弱いと
Model3は接続・切断を繰り返し、全く寝ません。
③キーフォブが近くにある
これは海外から得た情報ですが、
私の環境では再現できなかったです
近くても寝ましたw
どうしても寝ないって時は疑うレベルですかね。
④スマホにウィジェットとしてTeslaAppが居る
ウィジェットを見るたびに目を覚ましてしまいます。
AndroidはTeslaAppがバックグラウンドで実行されて
いる可能性もあるそうです。
⑤車の情報監視アプリ
Model3を操作したり、監視したりAppはスリープを阻害します。
中には運用を止めてもサーバーからModel3にアクセスし続ける物もあり
こういったAppの運用を止める時にはTesla.comのパスワードを
変えてください。
⑥セントリーモード
データーを見ているとこれが一番電気を使ってます。
反応する回数にもよりますけど、
酷い時は1kW/h位はいきます。
ちょっとした電気ヒーターレベルです。
⑦TeslaFi
TeslaFiは通常1分毎に車にアクセスしデーターをロギングします。
寝ようとしても1分毎にビンタ状態で寝れません。
しかしTeslaFiにはこれを解決する便利な設定がありました。
これらの障害を取り除くとModel3は通常アイドルになってから
10分経過するとスリープになるはずです。
TeslaFiで監視しながらスリープにする方法
TeslaAPIには車のデーターを読取るAPIの他に
車の状態を見るAPIがあります。
下図はTeslaFiが読取っている生ログですが、印の部分です。
この車の状態を見るだけのAPI使用時は車を起こしません。
ですからTeslaFiが車がアイドルになったことを感知して
10分以上データーを読取るのを止めて、
車がスリープに入ったら、後は1分毎に状態だけを監視すれば
Model3は起こされることが無くなります。
そして何かアクションが起これば状態が
「asleep」から「online」に変化しますから
それをTeslaFiが見つけ、そこからまたデーターを取り始めれば
稼働時のログも今まで通り取れるという仕組みです。
なかなかTeslaFiは考えられているサービスですね。
TeslaFiでの設定方法
まずはセッティングメニューからスリープを選択
以下のように設定します。
Time To Try SleepingはTeslaFiがポーリングを
止める時間(分)です。
通常Model3はアイドル状態になって10分で
スリープしますから11分以上になっていれば
動作すると思います。
Idle Time Before Trying To Sleepは駐車してから
何分間スリープにするのをやめるか?です。
買物とか短時間の駐車でもいちいちスリープにしていると
アプリ起動時とかもいちいち起動中となり
ちょっとイライラします。
これらの設定でも寝ない場合は
Help→Raw Data Feedで生ログが見れますので
何が原因で起きているのか調べる必要があると思います。
まとめ
この情報で一番問題になるのが
セントリーモードだと思います。
自宅駐車時にセントリーを切れるか切れないかで
PhantomDrainが減る量が左右されると言っても
過言ではないレベルだと思います。
監視カメラの設置等、家では他の方法でセントリーの
代わりを考えた方が運用費は安いのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません